砂丘を歩こう | 砂丘のひみつ | 鳥取砂丘の植物 | 砂丘の動物たち | 海のなかの生きもの |
鳥取砂丘は乾燥砂漠と地形的に似ていることから誤って同一視されがちであるが、生態系的にはまったく別物である。 日本のように湿潤気候下にある海岸砂丘では、砂の表面温度が五十度にもなる真夏でも、カラカラに乾燥している砂のすぐ下の層は常に湿っていて、乾燥が植物の生育の致命的な制限要因にはならない。 鳥取砂丘は大きな起伏と複雑な地形とともに、斑紋状に発達する多様な植物群落が生育することで特徴づけられる。微妙に変化する地形と、地形によって異なる砂の動きとにより、植物群落の発生・発達が制約されているのである。 砂の動く健全な「生きた砂丘」は、ふつうの植物にとってはやはり過酷な環境であり、砂丘に生育できるのは砂丘植物だけである。しかし、小さな砂丘植物といえども砂防効果を発揮するため、植物群落の発達は風をさえぎって砂の環境をかえ、砂丘の安定化を進行させる原困ともなる。砂が移動しているあいだは砂丘景観が維持されるが、環境の変化にともない、ややもすると、砂の固定化の脅威にさらされることになる。砂の固定化は雑草の繁茂を招き、やがてクロマツ林へと移りかわつていく。 このように、砂丘はきわめて変化しやすい微妙なバランスの上に成立している。クロマツ植林の生長により砂丘地の送風空間が狭められている現在、自然に放置するだけでは健全な砂丘貫親は維持できない。ブナ林のような自然は不用意に人手を加えてはならないが、砂丘や湿原のように特殊な条件のもとに維持されている自然は、その条件がこわれないよう管理することも自然保護である。 国立公園の中核であり、国の天然記念物である鳥取砂丘の価値を認識するなら、早急に砂丘の抜本的な保全対策の検討を開始しなければならない。 砂丘植物の生態 鳥取砂丘に出現する砂丘植物はすべて多年生で、単子葉植物のコウボウムギ、コウボウシバ、オニシバ、ビロードテンツキ、ハマニンニク、ケカモノハシ、双子葉植物のネコノシタ、ハマベノギク、ハマニガナ、カワラヨモギ、ハマボウフウ、ハマヒルガオ、ウンラン、ハマウツボの草木類、そして木本植物としてはハマゴウ、ハイネズのみで、全部でわずかに十六種類である。地下茎、匍匐(ほふく)茎、多肉質の葉、根茎の発達など、それぞれたくみに堆砂や地表層の乾燥に適応しているが、種類ごとにその生態は微妙に異なっている。 鳥取砂丘を訪れたとき、砂丘は砂だけの世界ではなく、砂丘植物の生活の場でもあることも理解し、動く砂に対抗してけなげに生きる植物の姿をじっくりと観察したい。 以下、これらの砂丘植物について、まず内陸部と海岸部に分け、そして砂の動きのはげしい不安定地から飛砂が途絶えかけた安定地の順におおよそ配列して簡単に説明しよう。
鳥取砂丘に侵入する雑草群 砂丘の中央部付近は、さすがにその環境がきぴしく、侵入する雑章の種類は限られてくる。メヒシバがもっとも広範囲に生育し、コマツヨイグサがそれに次ぐ。また、きわめて小さく糸状の葉のために目立たないが、ハタガヤも多く見られる。砂丘列(砂丘の山)の南側斜面にはチガヤが侵入する。しかし近年来、外来植物のオオフタバムグラが爆発的に生育し分布を拡張している。これらは比較的、砂の移動がある半安定地にも砂丘植物と共存して出現する。さらに砂地が安定してくると、メマツヨイグサ、オオマツヨイグサやマンテマなどが侵入をはじめる。砂丘地を広げるため、植林を除去したものの地形的な条件が悪く、砂の移動が少ない地域は著しく草原化が進んでいる。そのような場所では上記の雑草類のほか、ヒメムカシヨモギ、マメグンバイナズナ、ヒメスイバ、シナダレスズメガヤ、アリタソウ、ハマアオスゲ、コバンソウ、スイバ、ギシギシ、チチコグサ、ススキなどの草木植物やニセアカシヤ、アキグミ、クロマツの木本植物が繁茂し、湿性地ではヨシが侵入してきたことさえあり、社会問題になった経緯がある。
|
砂丘を歩こう | 砂丘のひみつ | 鳥取砂丘の植物 | 砂丘の動物たち | 海のなかの生きもの |